fc2ブログ

Life is like a voyage

人生は航海のようなものである。後悔だらけの人生を歩む男が綴る航跡の数々

新日本海フェリー「すいせん」乗船

Voyage No.15
19-1.jpg 19-2.jpg 19-3.jpg

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

19-4.jpg

昨日、熊本から帰り自宅滞在12時間ほどで、明日には北海道です。1週間で日本列島縦断というのはなかなかハードです。高速バスに乗る気分ではなかったので、今日は普段は使わない飯田線経由で敦賀港を目指しました。

12:30頃最寄駅から電車に乗って東海道線との乗り換えになる豊橋まで3時間。特急は1日2本しか走っていないので、各駅停車です。周囲に人の住んでいない秘境駅が長野県南部から静岡県境にかけて点在しています。

豊橋からは東海道線新快速で大垣まで70分。大垣駅で普通電車米原行に乗り換えですが、トイレに行っている間に出発されてしまい、途中下車してドトールで夕食。

今回は行きの電車代7,000円、苫小牧のホテル宿泊費5,300円、帰りのバス代が2,500円で港へのアクセスでバスがない場合のみタクシーを使う計算で、食費を含んで3万円しかもっていません。最初から浪費しているとどこかで行き倒れになる危険があるので、ファストフードとカップ麺も積極的に利用して節約します。

19-5.jpg

19-6.jpg

その後、18:05発の米原行新快速とそこからから敦賀まで特急しらさぎ13号(自由席特急券730円)を乗り継ぎ敦賀には19:30到着。バスは21:55までないのでここはタクシー(1,500円くらいかかります)を使いフェリーターミナルに20:00前に到着できました。

20:15頃沖合から前便「すいせん」敦賀行きが入港してきました。大変に水分を含んだ雪が吹き付けてきます。

「すいせん」と初対面です。スリムでカッコいい船型です。ところどころ錆びついてますが、引退が決まっている以上あまり大がかりな補修はしないのでしょうか。ちょっと痛々しい部分もあります。

19-7.jpg

19-8.jpg

19-11.jpg


19-9.jpg

19-10.jpg

19-12.jpg

19-13.jpg

先月と同じ1時出港なので11:30乗船開始です。お客さんはかなり少なくターミナル内で待っている徒歩客は10人ほどしかいません。

乗船手続きを済ませ、ひたすら乗船開始になるのを待ちます。普通に乗船するなら、敦賀駅を21:55か22:35に発車するバスに乗れば十分間に合いますが、私は港まで遠いので雪の影響などで電車が遅れるとまずいのと、写真を撮りたいために早く着くようにしているだけのことです。

19-14.jpg 19-15.jpg

ターミナル内もあまり人気がありません。3時間待っていよいよ乗船開始。

19-16.jpg 19-17.jpg

お部屋は特等507。乗船券には「502」とありますが、乗船後案内所へ鍵を貰いにいったら、「お部屋の空調設備に不具合があり、予約いただいたお部屋と同じタイプのお部屋に変更させていただきます」ということで、「507」になりました。「特等」で予約をしましたが、部屋番号まで指定してはいないのでどこでも構わないのです。そういえば前回の「はまなす」も「前のお客様がお部屋で喫煙されていたようで、消臭ができておりませんので」という理由で部屋が変更になっていました。

19-18.jpg 19-19.jpg

綺麗なお部屋です。窓がふたつもついていて解放感があります。

19-20.jpg 19-21.jpg

19-22.jpg 19-23.jpg

お風呂場はカーテンが昔風の薄手のやつで、シャワーを浴びていると体にまとわりついてちょっといやです。最近の厚手のやつだとくっつかないのですが。

19-24.jpg 19-25.jpg

さすがに6時間前に食べた、ドトールのミラノサンドだけでは満たされず、この時間になって空腹に襲われました。売店に行ってカップ焼きそばとパンを買って夜食です。

19-26.jpg

「はまなす」は新日本海フェリーオリジナル浴衣でしたが、「すいせん」は普通の浴衣でした。

★☆すいせん☆★
1996年6月竣工
総㌧数 16,810t
全長 224.8m
全幅 26.0m
航海速力 29.4kt
旅客定員 507名
積載台数 トラック 122台
     乗用車 80台
建造 石川島播磨重工業


スポンサーサイト



  1. 2012/02/16(木) 23:30:00|
  2. 2012.02.17~20【3万円台で行く北海道】新日本海フェリー「すいせん」太平洋フェリー「きたかみ」
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<敦賀出港 | ホーム | 海上自衛隊掃海艦「ぶんご」見学会>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sevenseascruising.blog41.fc2.com/tb.php/1357-2d6157d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

うっちー

Author:うっちー
フェリー・客船のショートクルーズを中心に船旅を楽しんでいます。

2010年ぱしふぃっくびいなす「小笠原クルーズ」、「夏休み阿波おどりと関門海峡花火クルーズ」、「クリスマスワンナイトクルーズ」と新日本海フェリー「フェリーしらかば」に乗船。

2011年お正月に太平洋フェリー「いしかり」、「きそ」。商船三井フェリー「さんふらわあさっぽろ」に1週間連続で乗船。

3月飛鳥Ⅱ「A-styleクルーズ~春彩~」、9月ぱしふぃっくびいなす「秋の横浜・神戸ゆったりワンナイトクルーズ」「秋の休日韓国・釜山と瀬戸内海クルーズ」に乗船。

2012年はお正月に新日本海フェリーで北海道へ。翌2月には今年引退の「すいせん」の乗り納めのため、再び新日本海フェリーで北海道へ行き、帰りは太平洋フェリーを早割で利用しました。

春、長崎帆船まつりへ名門大洋フェリー、阪九フェリーで往復。
初夏、太平洋フェリー「きそ」、新日本海フェリー「あざれあ」で東北一周。その2週間後にオレンジフェリーで四国へ行ってきました。

夏、2度目の阿波おどりと関門海峡花火クルーズに乗船。

冬、にっぽん丸初乗船。日本の客船完乗の一歩手前まで到達したものの、ふじ丸の来春引退との報に触れ、どうやら日本の客船完乗は果たせそうにありません。

その他、海や船を中心とした記事を更新しています。

訪問者

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

カテゴリ

乗船記 (208)
2017.10.05南海フェリー「かつらぎ」 和歌山→徳島乗船 (2)
2016.12.25伊勢湾フェリー「鳥羽丸」鳥羽→伊良湖乗船 (1)
2016.05.24~26にっぽん丸天草・軍艦島周遊クルーズ (4)
2014.09.02~08マルエーフェリー「クルーズフェリー飛龍21」・「フェリー波之上」・阪九フェリー「フェリーせっつ」で行く沖縄 (10)
2014.08.08~11ぱしふぃっくびいなす夏休み屋久島・種子島クルーズ (3)
2014.01.11~13飛鳥Ⅱ A-styleクルーズ~冬彩~ (6)
2013.01.30~02.02商船三井フェリー「さんふらわあふらの」太平洋フェリー「いしかり」新春フェリー旅 (17)
2013.01.29東京湾フェリー「かなや丸」「しらはま丸」久里浜⇔金谷乗船 (2)
2013.01.27駿河湾フェリー「富士」清水⇔土肥往復乗船 (1)
2012.12.23~25にっぽん丸サンタクルーズ別府花火・瀬戸内海 (15)
2012.08.12~15ぱしふぃっくびいなす阿波おどりと関門海峡花火クルーズ (14)
2012.07.27~29四国開発オレンジフェリー「おれんじ7」「おれんじ8」大阪南港⇔東予・新居浜乗船 (7)
2012.07.15~16新日本海フェリー「フェリーあざれあ」秋田→敦賀乗船 (5)
2012.07.12~13太平洋フェリー「きそ」名古屋→仙台乗船 (5)
2012.04.27~30名門大洋フェリー「きたきゅうしゅう」・阪九フェリー「つくし」で行く長崎帆船まつり (12)
2012.02.17~20【3万円台で行く北海道】新日本海フェリー「すいせん」太平洋フェリー「きたかみ」 (15)
2012.01.05~07新日本海フェリー「はまなす」川崎近海「シルバークイーン」と追憶の青函連絡船 (14)
2011.09.15~19ぱしふぃっくびいなす秋の横浜・神戸ゆったりワンナイトクルーズ:秋の休日韓国・釜山と瀬戸内海クルーズ (22)
2011.07.14~15南海フェリー つるぎ 和歌山-徳島往復乗船 (1)
2011.03.19~21飛鳥Ⅱ A-styleクルーズ~春彩~ (5)
2011.01.03~09太平洋フェリー「いしかり」「きそ」商船三井フェリー「さんふらわあさっぽろ」乗船記 (16)
2010.12.18~19ぱしふぃっくびいなすクリスマスワンナイトクルーズ神戸 (6)
2010.08.12~15ぱしふぃっくびいなす夏休み阿波おどりと関門海峡花火クルーズ (8)
2010.07.11新日本海フェリー「フェリーしらかば」秋田→新潟乗船 (1)
2010.03.31~04.05ぱしふぃっくびいなす小笠原クルーズ (11)
船が彩る港の風景 (26)
船のよもやま話 (50)
船おまけ (16)
船と海のお勉強 (3)
その他の旅 (9)
ツーリング (4)
未分類 (3)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ